ハコスカGTRを語る

部品の選び方

ハコスカ、ヨタハチ、エスロク、エスハチ、ベレG、パブリカ・・・マニアがこよなく愛する旧車たち。

高度経済成長期に次々と登場した大衆車や、その走りに無限の可能性を感じさせてくれたレーシングカー。
絶版となった現在でも世代を魅了してやまない旧車たち。

ハコスカをはじめとする絶版車はオーナーが思い入れで乗る車です。
1台1台がそれぞれ個性を持っており、誰でも簡単に運転できるというようなものではありません。
乗り手がクルマと真剣に向かい合い、癖や機嫌を学んでいくことで、ようやく初めて乗りこなせるようになるんですね。

ハコスカなどの旧車は、作る側にも買う側にもかなりの強い思い入れがあり、作り手は良いクルマを作ろうという気持ちなどからコストの高いメッキなども使用して、しっかりとした車を作っていました。
買い手にも、例えばレースを通じて日本の技術の発展を見せてくれたスカイライン(ハコスカ)への憧れなどそれぞれの思いがあるのです。
時代を経ても、決して色あせることがない作り手と買い手の思い、それが、ハコスカなどの絶版車の人気を作っているのだと思います。
しかし、古いクルマだけに、購入の際には注意が必要になってきます。
一番大切なのは、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
修理や整備の対応、販売時の状況、購入後に修理が必要になる箇所などはきちんと把握しておくべきですね。

ハコスカなどの絶版車は交換の部品もすぐには見つかりません。
部品交換が必要なケースでは、まず中古品を探しますが、出てきた部品も良い状態とは限りません。
そんな時はダメになった部品と中古の部品の両方をバラし、良い所だけを組み合わせて、ひとつの部品を作りあげるのです。


TOPへ